ペアローン、連帯保証、連帯債務の違いって?

夫婦で住宅ローンを借りる時、ローンの組み方でメリットや注意点などがそれぞれ出てきます。宮城県・仙台市で家を建てる時にも悩ましい項目の一つではないでしょうか?借入金額や住宅ローン控除、団体信用生命保険(団信)といったポイントの比較や連帯債務や連帯保証の違いも含めて確認してみましょう。

一人で住宅ローンを組む場合

共働きでない場合や、一人分借りるだけで足りるケースはこちらが一般的でしょう。夫婦いずれかがローンを組む場合、借入可能額は原則一人の年収に基づいて審査されることになるため夫婦のの収を合わせて借りる場合に比べて借りられる額は少なめになる点に気を付けましょう。

また住宅ローンの年末残高によって所得税などが減税される住宅ローン控除は、住宅ローンを借りた本人しか対象にならない点も注意が必要です。したがって夫婦のどちらか一人のみが住宅ローンを借りた場合は、もう一方は住宅ローン控除(住宅ローン減税ともいう)が利用できないことになります。

万が一借りた人が死亡した場合などには、団信の保険金でその人が借りていた住宅ローンが団信の保険金で返済されるので残された遺族はローンの心配をせずに住み続けることができます。

ペアローンの場合

ペアローンとは夫婦がそれぞれ住宅ローンを借入れることを言います。これは同じ金融機関で借りることが前提となり、配偶者は原則としてその住宅に同居することとされています。

ペアローンは夫婦各々の年収を基に借入可能額が決まるので、一人分より合計借入可能額を増やすことができます。ただローンが2つになるとローン契約(金銭消費貸借契約)も別々になり、手数料や保証料なども2つ分かかる点には注意が必要です。

また住宅ローン控除も、条件を満たすと、夫婦でそれぞれ利用することができ、所得税や住民税の還付を受けられる可能性があります。ただし二人とも控除を受けるには住宅二人の共有名義にしておく必要があるので、住宅ローンの借入額も含めて夫婦それぞれが出資した割合に応じて名義を分けておく必要があります。もし持ち分と出資割合に違いがある時は、贈与税がかかってくるケースがあるので、税理士等に確認しましょう。

また2本立てのローンとなり団信にも夫婦それぞれで加入します。それぞれが個別に債務を負うとともに、互いに連帯保証人になります。返済中に夫婦のどちらかが死亡した場合は、なくなった方が借りていたローンだけ保険で完済され、もう一方が借りているローンはそのまま返済が続句点は注意が必要です。

*今回は夫婦でのケースの話をしていますが、親子でもペアローンを組むことができます。

連帯保証型の場合

夫婦のうち一人が債務者となり住宅ローンの返済義務を負い、もう一人がその連帯保証人となって債務者が住宅ローンを返済できなくなった際に代わりに返済義務を負います。

連帯保証人は直接債務を負っているわけではないため、住宅ローン控除を利用することはできません。また団体信用生命保険に加入することもできません。

借入可能金額については、条件を満たすと二人の収入合算を利用できる場合があります。収入合算とは、申込者本人の収入だけでは希望条件を満たせない場合等に、夫婦など原則として同居している家族の収入を合算する申込方法です。

連帯債務型の場合

連帯債務型は、夫婦のうちいずれかかが住宅ローンの主債務者となって住宅ローンを借入れしますが、もう一人は連帯債務者として同じくその住宅ローンを借入れます。連帯債務者は主債務者と同等の返済義務を負うことになります。

また二人ともペアローンと同様に住宅ローン控除を利用することができます。

借入可能金額については、連帯保証型と同様、条件を満たすと二人の収入合算を利用できる場合があります。

団信については、必ずしも夫婦で加入できるわけではありません。 住宅金融支援機構の「デュエット(夫婦連生団信)」など、夫婦2人で加入することができる制度もあるので調べたり、金融機関に問合わせてみましょう。もしどちらかが加入できない場合は、団信以外の保険で死亡リスクを回避できるよう準備しておく方法を考えたほうが賢明です。

いかがでしたか?

住宅ローンは返済が数十年と長期にわたる場合もあるため、借入時の手数料だけではなく、将来を見据えたライフプランや経済状況を想定した上で選ぶことが大切です。宮城県仙台市でも様々なローンの組み方ができます。まずはご家族でよく話し合ってみてくださいね。

宮城県・仙台市での家づくりに関する相談は建てる窓口へ

今回ご紹介させて頂いた内容についてもっと詳しく知りたい方、ぜひ「建てる窓口」へご相談ください。
「建てる窓口」は、宮城県・仙台市など宮城県内全域で家づくりを検討している方向けの無料相談窓口です。宮城県内イオンモール2店舗(新利府南館店、富谷店)でご相談頂けます。お気軽にお問合せください。

詳しくはこちら

家づくりの相談をする(来店予約)
建てる窓口/来店予約