
近くに公園や散歩ルートが少ない、子供が小さいから、長時間の散歩ができない。そんな方は、新築検討の際に同時に自宅に愛犬をのびのび遊ばせてあげられる「ドッグランをつくりたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、憧れの「ドッグラン」を実現するために必要な、設備、広さ、費用をご紹介していきます。
【設備】ドッグランには何が必要?
お庭にドッグランをつくるには、どんな設備が必須か、またあると便利な設備もご紹介します。
フェンス&出入口の扉
一番大切なのは、愛犬を敷地外に脱走さないことです。外に飛び出さないように、愛犬に合ったフェンスと、その出入口となる扉も設置しましょう。
代表的なフェンスは次のような種類があります。

フェンスを選ぶポイント
- すり抜けなられない隙間
- 壊れない強度
- 飛び越えられない高さ
- マイホームに合ったデザイン
高さの目安
犬種やジャンプ力によっても異なりますが、高さ目安の参考です。
- ・小型犬:1.2m以上
- ・中型犬:1.5m以上
- ・大型犬:1.8m以上
フェンスは住宅の印象も左右するため、愛犬の特性も加味しながら選ぶことをおすすめします。
舗装材
コンクリートだけでは愛犬の足腰に負担がかかるため、安心して走り回れる舗装材を選びましょう。代表的な舗装材の特徴をご紹介します。

ペット用水栓
屋外にペット用の「立水栓」があると、遊んでお部屋に入る前にサッと足を洗う、シャンプーをする、飲み水を用意する際も便利です。
愛犬と飼い主さん双方の快適さからも温水やシャワー付きのものがおすすめです。
【広さ】敷地面積はどれくらい必要か?
ドッグランを設置する理想の広さは、小型犬で100㎡、大型犬なら500㎡ほどといわれています。しかし、現実的には必要な広さの確保は難しいため、限られたスペースを有効活用しましょう。
例えば…
- 駐車場と庭を併せてドッグランとして活用する
- 家の周りを回遊できるようにする
小型犬であれば、コンパクトなお庭でも外気に触れて遊べるスペースがつくれると思います。
【費用】相場はどれくらい?
自宅のお庭にドッグランをつくるには、一体どれくらいかかるのでしょうか。使用する素材や広さ、環境によって大きく異なりますが、だいたいの相場感として参考にしてみてください。

「ペットライフを楽しみたい」方も建てる窓口へ相談を
昨今、ペットとの暮らしを楽しんでいらっしゃる方がますます増えており、新築される際に、愛犬や愛猫仕様の間取りや外構を検討したいという相談も多々。「ドッグランをつくりたい」というお声もよくお聞きします。
建てる窓口では、理想の暮らしを叶えるためのサポートをさせていただきますので、ぜひどんなご要望もまずはお気軽にご相談ください。