宮城県や仙台市で注文住宅や建売を検討する際はもちろん、暮らしの様々な場面で「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」という言葉を耳にしたことがあると思います。意味合いが似ているようで、実は異なる2つの言葉。具体的な違いや定義をぜひ学んで、これからの家づくりに生かしていきましょう。
「バリアフリー」とは?
ユニバーサルデザインに比べ、比較的馴染みのある言葉なのではないでしょうか。元々は住宅建築用語として用いられており、高齢者や障害者のある方が、社会生活をする上で使いやすいように設計されたもの、さらにその考え方を指して呼ばれています。
英語にすると、”Barrier(障壁) free(自由)”という意味。つまり障壁を取り除いて自由に生活するという意味を持ち、「バリアフリー」という言葉が住宅のみならず、公共の場など様々な場面で使用されています。
バリアフリーデザインの事例
住宅におけるバリアフリーデザインの事例を一部紹介します。
- 室内の段差を解消
- 浴室やトイレに手すりを設置
- 玄関や階段にスロープを設置
- ドアを引き戸タイプへ変更
部分的な補修や修繕を施す場合は、バリアフリーと定義されることが多いです。
「ユニバーサルデザイン」とは?
バリアフリーは障害を取り除くという意味で使われるのに対して、ユニバーサルデザインとはあらかじめ、障害の有無・年齢・性別・人種等に関わらず誰もが使いやすいように生活環境を設計することをいいます。
ユニバーサルデザインの事例
住宅におけるユニバーサルデザインの事例を一部紹介します。
- プッシュ式のスイッチ
- 緩やかな勾配の階段
- 寝室に近い位置へトイレを配置
- 電気スイッチやキッチン台の高さ
家族みんなにとって暮らしやすい住まいの設計を、あらかじめ考慮している場合は、ユニバーサルデザインと定義されることが多いです。
2つの言葉の違いは「対象者」
違いがお分かりになりましたか?ユニバーサルデザインとバリアフリーの大きな違いは「誰を対象として使いやすいように設計されたものなのか」がポイントとなります。
- ユニバーサルデザインは「すべての人」に使いやすいように設計されたもの
- バリアフリーは「高齢者や障害のある方」に使いやすいように設計されたもの
またユニバーサルデザインの”すべての人”というのは、もちろん高齢者・障害のある方も含まれています。ユニバーサルデザインの方が、誰を対象としているものなのか、その範囲が広くなります。
共通点は「住みやすさ・暮らしやすさの追求」
言葉が違えど、生活をする上で必要な住みやすさや暮らしやすさを追求した考え方です。対象者が異なるだけであって、根本的な考え方・思想は非常に近いものがあり、「障害のある方だけではなく、すべての人の平等な社会参加の実現」という目標があります。
宮城県・仙台市でも家づくりを考える際には、「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」どちらの概念も取り入れながら、誰もが快適に住まえる空間づくりをめざしましょう。
宮城県・仙台市での家づくりに関する相談は建てる窓口へ
今回ご紹介させて頂いた内容についてもっと詳しく知りたい方、ぜひ「建てる窓口」へご相談ください。
「建てる窓口」は、宮城県・仙台市など宮城県内全域で家づくりを検討している方向けの無料相談窓口です。宮城県内イオンモール2店舗(新利府南館店、富谷店)でご相談頂けます。お気軽にお問合せください。
詳しくはこちら