構造工法の豆知識(木造編)

気候風土に合った日本古来の木造住宅の魅力とは

高温多湿の日本の環境にしっくりと馴染む素材として、古くから住宅や寺社仏閣など様々な建造物で木造建築が採用されてきました。近年、鉄骨系の建物も増える一方で、一般住宅においては主流であり宮城県や仙台市でもその傾向があります。「調湿効果」「癒し効果」など木が持つ力や、木造建築のメリットが見直され、大型建造物でも再度注目されています。

地球温暖化の危険が問題視される現在、木造住宅は地球に優しい要素が多い住宅の工法ともいえる

木造住宅の中でも工法がいっぱい!在来工法や2×4工法、この違いって何?

一言で「木造住宅」といっても、実は様々な工法が存在します。最近ではハウスメーカーや工務店によってもオリジナルの工法が次々誕生しているので、尚更混乱してしまいます。まずは、一番耳にする「在来工法」と「2×4工法」についての違いをみてみよう。

木造軸組工法(在来工法)とは?

家屋や、寺社仏閣など日本で大昔から用いられてきた工法であり、現在も一般住宅の多くがこの木造軸組工法(在来工法)をベースとしています。柱や梁(はり)による軸組で構成されます。耐震性については縦の強さは筋交い(すじかい)、面材(構造面材)で、横の強さは、火打ち、面材(構造面材)にて高めています。

ポイント

昔は大工(棟梁)が経験と勘で筋交いなどの耐力部分を決めることもありましたが、現在では構造計算や法律などにより耐力壁がバランスよく取れた建物ができるようになりました。また材料の強さが安定した集成材も日本でも普及しております。間伐材が利用される事もあります。またその集成材などを利用した金物工法も大手ハウスメーカーだけではなく一般の工務店でも当たり前のように採用できるようになりました。このことにより宮城の中でも自由性の高い設計にも対応でき、かつ耐震性の高い住宅がつくれるようになってきました。

ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)とは?

欧米で昔から主流となっている工法で、2×4インチの角材と合板で構成されるパネルで建物の壁をつくります。パネルを構成する部材が単純で、かつ作り方に技術が多くいらない工法であったことから作業性・生産性が高く、合理的で、かつ耐震性に優れております。

ポイント

2インチを基本とした規格体系で材料が調達しやすいことも特徴。床・壁・天井の6面を壁で囲み、面で支えるモノコック構造により、在来工法より耐震性を高くしやすい特徴があります。また壁が多いことから広い空間や大きい吹抜けが取りにくいこともあります。

最近は2×6(ツーバイシックス)や2×8(ツーバイエイト)、2×10(ツーバイテン)という大きい断面の木材により出来た壁厚を利用し断熱性の高い住宅を提供できる工務店・ハウスメーカーが多くあります。

大手ハウスメーカーだけでなく、地場の工務店でも、高品質の住宅が提供できるようになりました。そのどれもが大きくは在来軸組工法か2×4のどちらかの工法を基本とした構造を採用しています。木造住宅を考える際に、なぜ〇〇工法を採用しているのかなど聞いてみるのも、住宅会社の思いや考えを聞けるきっかけになります。また、自分が好きな工法は何かを考えるのも楽しいです。あなたが好きな工法はどちらでしょうか!

宮城県・仙台市での家づくりに関する相談は建てる窓口へ

今回ご紹介させて頂いた内容についてもっと詳しく知りたい方、ぜひ「建てる窓口」へご相談ください。
「建てる窓口」は、宮城県・仙台市など宮城県内全域で家づくりを検討している方向けの無料相談窓口です。宮城県内イオンモール2店舗(新利府南館店、富谷店)でご相談頂けます。お気軽にお問合せください。

詳しくはこちら

家づくりの相談をする(来店予約)
建てる窓口/来店予約