目次(本記事の内容)
地震対策「3つの構造」
「耐震」「制震」「免震」には、それぞれメリット・デメリットがある
日本は大変地震の多い国といわれています。家づくりの際には、地震から大切な家族や家を守るための「地震対策」を考えることが不可欠です。今回はよく耳にする「耐震」「制震」「免震」の違いを学んでみましょう。

「耐震」が地震に耐えること、「制震」は地震の揺れを抑えること、「免震」は地盤の揺れを建物に伝えにくくすることです。さらに詳しい違いや特徴を具体的にご紹介していきます。
【耐震】とは
耐震とは、地震に耐えることです。地震の揺れに耐えられるように、建物を固めて頑丈にするつくりが耐震構造の大きな特徴です。側面から耐震金具を打ちつけたり、骨組みの中に筋交いを入れて固めていきます。

耐震のメリット
- 地震対策において最も基本的な手段。多くの建物で取り入れることができる
- 建物自体の強さで地震エネルギーを吸収する
- 工事が簡単で、価格も抑えられる
耐震のデメリット
- 建物の損傷や倒壊を防ぐことが目的なので、揺れを抑える効果が低い
- 震災時には揺れを感じます。また、損傷が進むと耐震性は下がる
【制震】とは
制震とは、地震の揺れを抑えることです。地震の揺れを吸収できるように、建物内部の柱や壁などにダンパーを組み込んだつくりが制震構造の大きな特徴です。上階の揺れを抑えることに効果を発揮するので、高層マンションなどの背の高い建築物に有効的です。

制震のメリット
- 耐震構造よりも揺れを抑え、建物のひび割れや変形を少なくできる。
- 構造が弱くても強さを補強できる。
- メンテナンスによる価格負担を軽減できる。
制震のデメリット
- 間取りに制限が生れることがある。
- 耐震に比べ建築時のコストが割高となる。
【免震】とは
免震とは、地盤の揺れを建物に伝えにくくすることです。地震の揺れを受け流すことができるように、建物の基礎にアイソレータやダンパーなどの免震装置を設置するつくりを免震構造といいます。東京スカイツリーを代表に、大型の建築物に適用されることが多いです。

免震のメリット
- 揺れを大幅に抑えることができるので、建物の損傷が少なく済む。
- 家具などの内装の崩壊・ダメージも抑えらる。
- 安心感が伝わりやすい。
免震のデメリット
- 揺れを抑える効果が高いが、設置コストや維持費が高くなる。
- 台風などの強風で揺れることもある
- 軟弱地盤では被害が大きくなることもあるので注意
まとめ
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、効果的な地震対策ができるといいですね。今後、いつどこで発生するかわからない地震のリスクに備えて、家族みんなが安心・安全に暮らせる「頑丈で強い家」を計画的に建ましょう!